Genmai雑記帳

・・・人にやさしく

司法制度・司法書士制度

裁判所のフェイスブック

〈ボ2ネタ経由情報〉 裁判所採用Facebook

【司法書士の廃業率】(金子大先生)

〜すごい廃業率ですが、〜

小説「黒い巨塔- 最高裁判所」

黒い巨塔 最高裁判所作者: 瀬木比呂志出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/10/28メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る

今年の司法書士合格者

鳥取受験者2名、松江受験者1名のようですね。

過払い金で二重訴訟。原告と話さず訴状

原告が同じで、訴えの内容も同じ2件の過払い金返還請求訴訟が今年7、9月、別々の弁護士を代理人として京都地裁に起こされていた。

「沖縄弁護士」(布令弁護士)

弁護士会の指導に応じず「法律事務所」の看板〜、〜特別会員の「沖縄弁護士」6人を戒告処分〜

「滋賀県財産管理承継センター」

〜高齢化が進む中、相続や財産の管理についての相談が相次いでいることから、滋賀県司法書士会は、支援のための新たな団体を設立〜

福岡地裁:着服弁護士に対する弁護士会の監督義務

福岡県弁護士会〜元弁護士(56)=詐欺罪などで懲役14年が確定、服役中=に裁判費用などの名目で多額の現金をだまし取られたのは、弁護士会が指導監督を怠ったためだとして、県内企業2社と男性1人が県弁護士会を相手取り〜損害賠償を求めた訴訟〜

余文生弁護士

人権派弁護士の壮絶な獄中体験 死線を超えてたどり着いた境地(2)​

不登校の2種類、教師兼弁護士

〜弁護士でありながら高校教師として44人の生徒を受け持つ、日本で唯一の「学校内弁護士」〜

最初の半年くらいは(元)弁護士だと言わない方が良い。

〜今の世の中には〜さんと大して変わらない境遇に置かれている弁護士や元弁護士は掃いて捨てるほどいることでしょう。

新潟と福岡、2つの裁判官人事

新潟と福岡 2つの裁判官人事で気になる司法の独立|日刊ゲンダイDIGITAL

最高裁:弁護士照会への回答拒否・損害賠償

平成27(受)1036 損害賠償請求事件 平成28年10月18日 最三小判 裁判要旨抜き書き 弁護士法23条の2第2項に基づく照会に対する報告を拒絶〜が〜弁護士会の法律上保護される利益を侵害するものとして〜不法行為を構成することはない

LINEで無料相談、「ホウリツトーク」

〜LINEで弁護士に無料法律相談できるプラットフォーム「ホウリツトーク」〜を正式にリリース〜

司法試験合格者「頭の中は借金返済のことでいっぱい」

〜2011年の合格者から、国からお金を借りる「貸与制」に移行〜。〜「修習に専念する義務」があるため、アルバイトが原則として禁止〜

弁護士、「残業代請求バブル」??

安倍政権は9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置〜。狙いのひとつは、サービス残業や長時間労働など〜“悪習”を変えること〜

「田舎弁護士として、生きる」(寄居先生)

寄居先生(いつも感謝)について、初めて、まとまったものを読みました。

弁護士業務におけるAI利用

弁護士ドットコム〜会員登録弁護士を対象〜「弁護士業務と人工知能」に関するアンケートの結果〜

平成28年度司法書士試験の筆記試験結果

法務省:平成28年度司法書士試験筆記試験の結果等について

民事家事当番弁護士制度

〜民事家事当番弁護士制度は、裁判の当事者になったにもかかわらず、弁護士に依頼していない方のために、弁護士が法律相談を行う制度です。〜

飲食店でバイトする弁護士

〜10年前に入った先輩は、月給40万円から始まり、今は年収1000万〜1500万円くらい。〜私は4年間ずっと月給30万円のままでした。

司法試験合格、大幅減

〜2016年の司法試験に1583人が合格〜。昨年より267人減り、現行制度の試験では、初年の06年を除き最低。

司法試験合格後に裁判所事務官に

ボ2ネタ経由情報 ある種の特認弁護士? Schulze BLOG:司法試験合格後に裁判所事務官になる人が増えている模様

新しい司法書士企業を目指して

博多、大野城・東京支店を構え、全国展開を目指す司法書士法人オフィスワングループ。

国選弁護人、「枯れ弁」

〜2006年に1200万円だった弁護士の年収は、2014年には600万円と半減。電機メーカーの平均年収730万円より下

最高裁判事の構成

〜長官1人と判事14人の計15人で構成される。

弁護士年収半減、コンビニおにぎりがご馳走。

年収が2006年から半減…実は「何の保障もない」弁護士の実態 - ライブドアニュース

東京高裁:司法書士の偽造調査義務ある場合

平成16(ネ)4565 損害賠償請求控訴事件 平成17年09月14日 東京高判 要旨抜き書き 〜司法書士〜偽造、変造〜関する真否〜は、特に依頼者から〜確認を委託された場合や〜一見して明白である場合のほか〜相当な理由が存する場合は、〜適宜の措置義務がある〜違反…

「依頼者保護給付金制度」(日弁連)

着服〜相次いでいることを受け、日本弁護士連合会が救済措置として導入を検討していた「依頼者保護給付金制度」の内容が固まった。

毎年100人前後は弁護士になっていない。

ボ2ネタ情報です。