Genmai雑記帳

・・・人にやさしく

★戸籍謄本・住民票の写等の交付請求の手引き

司法書士のための戸籍謄本・住民票の写し等の交付請求の手引き」が送られてきました。
近々、送られて来ると言うことを聞いていましたので、「まだか、まだか」と待っておりましたが、なんとnsrには6月にはupされていました。すっかり見落としておりました。
「司法書士のための戸籍謄本・住民票の写し等の交付請求の手引き」について(お知らせとお願い)
nsr会員の方は上記をクリックしてnsrにログインし、再度、上記をクリックして下さい。)

 今まで簡単なQ&Aが散発的に出てはいたものの、まとまった形のものが無く、特に戸籍法の改正後は、その解釈をめぐって従来よりずっと厳格に考える方も少なくなく、
ために、通常業務にでさえ支障が出るのではないかとの議論もあった所ですが、今般のものは、それらについて、相当程度まで、疑問を解消してくれそうに思えます。

サラリと眺めただけですが、下記のものが目にとまりました。

(1) 登記申請情報とともに登記所に提供する場合あるいは申請情報の作成に必要な場合

【記載例4】休眠抵当権登記の抹消の依頼を受け,抵当権者が不在者であるか否かを確認するために戸籍謄本等の交付の請求をする場合

(3) 相談業務に必要な場合

【記載例9】相続登記手続業務に関する相談に答えるために必要な戸籍謄本等の交付の請求をする場合

(4) 不動産登記審査請求,簡裁訴訟代理等関係業務に必要な場合
 4項請求は,事件の性質上,依頼者の氏名を明らかにせずに行うべきものであることから,依頼者が特定されることのないよう十分に注意する必要がある。〜

【記載例13】和解交渉のために必要な戸籍抄本等を請求する場合

7 2号様式(固有権限等請求書)を使用する場合

【記載例18】成年被後見人の推定相続人(配偶者及び直系血族)の調査のために成年被後見人直系尊属の戸籍謄本等の交付の請求をする場合

第3 Q&A

A8 例えば,〈1〉貸金返還請求等の法3条業務の委任を受けることなく,債権者から債務者の所在調査又は相続人調査のみを依頼された場合や,〈2〉そもそも法3条業務でない遺言書作成の援助,補助を目的とした業務の依頼を受けて遺言者の戸籍謄本等を取得しようとする場合などである。

Q24 相続人の一人から,その者が不動産を取得する旨の遺産分割協議が整うことを条件として,当該不動産の相続を原因とする所有権移転登記申請の代理を依頼された場合,1号様式(職務上請求書)を使用することができるか。

Q25 相続登記を依頼され,相続人の戸籍等を収集し調査していたところ,被相続人に嫡出でない子がいる可能性が判明したが,その確認のために1号様式(職務上請求書)を使用して戸籍謄本等の交付の請求をすることができるか。

Q27 農地法第5条の許可を条件とした所有権移転の仮登記があり,5条許可を取得しないうちに所有者が死亡したため,本登記を依頼したいとして仮登記権利者から相続人調査を依頼された場合,1号様式(職務上請求書)を使用して戸籍謄本等の交付の請求をすることができるか。

Q33 公正証書遺言の作成を委嘱するに際して,公証人から相続人の戸籍謄本等の提出を要求された場合,1号様式(職務上請求書)を使用して当該戸籍謄本等の交付の請求をすることができるか。

Q34 弁護士から遺産分割調停を申し立てるので被相続人の相続関係を調査してほしいと依頼された場合,1号様式(職務上請求書)を使用して戸籍謄本等の交付の請求をすることができるか。

Q35 相続人から,裁判外で遺産分割協議を行いたいので被相続人の相続関係を調査してほしいと依頼された場合,1号様式(職務上請求書)を使用して戸籍謄本等の交付の請求をすることができるか。

Q36 成年後見人である司法書士は,成年被後見人の推定相続人を調査するために戸籍謄本等の交付の請求をすることができるか。

 コメントを含め、大変、参考になると思われます。
 ただ、できるとするものと、できないとするものの内容に、実質的には重複するような場合も考えられ、やはり良く考えて請求する必要があるようですね。更に多くの事例について、もっと多くのコメントを加えたものがほしくなります。
 しかし、作成者の方々のご苦労を思うと頭が下がります。 

(新版が出ております。)
★司法書士のための戸籍謄本・住民票の写し等の交付請求の手引き - g-note(Genmai雑記帳)