研修:「借地借家法」の、山内鉄夫先生の講義をトレースしてみようと思います。
なにしろ内容の濃い講義で、資料も大変充実したものですので、途中でめげる可能性大ですが、少しでも資料を見てみることにします。(研修「借地借家法」(山内鉄夫先生)・索引)
☆旧借地権
・堅固建物と非堅固建物・・・種類構造を定めなかったとき
・更新拒絶・法定更新・・・・・更新請求、使用継続、満了時に建物ないとき。
・建物再築、建物朽廃、建物買取請求権
☆現借地権
・民法の適用・・・・601条・605条・606条1項・608条(賃借人による費用償還請求)・612条・613条・617条1項2号(1号の誤記?)(期間なし→解約申入れから1年経過で終了。)・民法改正・・・ (604条:50年に。第605条の2(不動産賃貸人の地位移転)〜 )
・強行規定・・・(法9)〜特約〜不利なもの無効〜
存続期間(3)更新後の期間(4)更新請求等(5)更新拒絶の要件(6)
再築による期間延長(7)更新後の滅失解約等(8)、
10条、13条(建物買取請求権)、14条の特約〜不利なもの無効〜(16)
17条、18条、19条の特約〜不利なもの無効(21条)
☆普通借地権
登記「目的 建物所有」
・更新拒絶・法定更新・・・・・更新請求、使用継続、満了時建物なし(判例1ほか)
・建物再築、建物朽廃(借地権消滅制度はない)、建物買取請求権・地代等増減請求権(11条)
・減額しない旨特約(判例2)、自動改定特約(判例3)、相当と認める額(判例4、5)、
従前賃料額(判例6)、不相当となったとき(判例7ほか)
形成権(判例8、9)、調停前置(民調24条の2、の3)
☆事業用定期借地権(23条1項)
登記「目的 借地借家法第23条第1項の建物所有」
「特約 借地借家法第23条第1項の特約」 ・30年〜50年未満〜
・「更新」、「再築延長」、「建物買取請求権」なし。
☆事業用借地権(23条2項)
登記「目的 借地借家法第23条第2項の建物所有」(特約は登記事項でない。)
・10年〜30年未満〜
・3条、4条、5条(更新請求等)、6条(更新拒絶の要件)、7条(再築による借地権の期間の延長)、8条(更新後の滅失解約等)、13条(建物買取請求権)、18条(更新後の再築許可)〜適用しない。
☆建物譲渡特約付借地権(24条)
普通、定期、事業用定期借地権が対象。(事業用借地権は30年未満のため対象外)
不確定期限でも可。
☆一時使用目的の借地権(25条)
登記「目的 臨時建物所有」
〇研修:「借地借家法」(山内鉄夫先生)・記事索引 - g-note(Genmai雑記帳)
研修:「借地借家法」(山内鉄夫先生)・引用判例等 - g-note(Genmai雑記帳)