Genmai雑記帳

・・・人にやさしく

国連の人権専門家、日本の報道の独立性、警告

〜「意見及び表現の自由」の調査を担当する国連特別報告者ディビッド・ケイ氏が〜日本政府に対し、メディアの独立性保護と国民の知る権利促進のための対策を緊急に講じるよう要請〜

「日本は、報道の自由を明確に保護した憲法に、当然の誇りを持っています。〜にもかかわらず、報道の独立性は重大な脅威に直面〜」〜
「脆弱な法的保護、〜『特定秘密保護法』、〜政府による『中立性』と『公平性』への絶え間ない圧力が、高いレベルの自己検閲を生み出しているように見えます」〜
〜「こうした圧力は意図した効果をもたらします。それはメディア自体が、記者クラブ制度の排他性に依存し、独立の基本原則を擁護するはずの幅広い職業的な組合組織を欠いているからです」

「多くのジャーナリストが、自身の生活を守るために匿名を条件に私との面会に応じてくれましたが、国民的関心事の扱いの微妙な部分を避けなければならない圧力の存在を浮かび上がらせました。彼らの多くが、有力政治家からの間接的な圧力によって、仕事から外され、沈黙を強いられたと訴えています。これほどの強固な民主主義の基盤のある国では、そのような介入には抵抗して介入を防ぐべきです」

〜『放送法』は〜ジャーナリストの職業的義務と、放送免許の取り消しを行う政府権限を混同しています。「政府は放送法4条を廃止し、メディア規制から手を引くべきです」〜

こうした環境下で『特定秘密保護法』は、実施の初期段階ながら、重大な社会的関心事のメディア報道を委縮させる効果を生んでいる〜
〜例えば、内部告発者を保護する体制が弱いことは、情報源の枯渇につながり、ジャーナリスト自身も情報入手によって処罰されることを恐れるようになるでしょう。こうした恐れを持つことで、特に影響を受ける可能性があるのは、原子力産業の未来、災害対応、政府の国家安全保障政策など、日本の今日的な公共の関心事についての報道だとしています。

〜政府による圧力はさらに、第二次世界大戦中の「従軍慰安婦」問題など、非常に重要性の高い問題の議論も妨げています。
複数の国際的な人権メカニズムがこの問題への対処を繰り返し日本に要求していることに触れつつ、〜日本の過去についての議論を制限しようとする試みに対して不満を表明〜

〜「従軍慰安婦への言及は、中学校で必修科目である日本史の教科書から削除されつつあります」〜「第二次世界大戦中に犯した罪の現実を教科書でどう扱うかについて政府が介入することは、国民の知る権利を脅かし、国民が日本の過去の問題に取り組み理解する力を低下させます」

〜法務委員会の委員と面会し、ヘイトスピーチの法規制に関する継続中の議論への関心を示しました。
「日本は、広範囲に適用できる差別禁止法を採択しなければなりません。ヘイトスピーチに対する答えは、まず、差別行為を禁止する法律を制定するこ〜。〜法律が整えば、憎しみに満ちた表現に対する政府の広範な対応が、憎悪に反対する教育的かつ公の声明などの形で、差別との闘いに真の影響をもたらすようになる〜」〜。

〜「ネット上の自由の分野で、日本がいかに重要なモデルを示しているかについても強調したい〜」〜
〜「デジタルの自由への政府の介入度合が極めて低いことは、表現の自由に対する政府のコミットメントの表れ〜。
政府が盗聴に関する法律やサイバーセキュリティへの新たな取り組みを検討する際、こうした自由の精神、通信セキュリティ、オンライン上のイノベーションが規制の取り組みの最前線でも保たれることを願っています」

〜ケイ氏は、日本政府の招きにより4月12日から19日まで日本に滞在し、国のさまざまな当局者と会談〜。
NGO、ジャーナリスト、民間メディアの団体、弁護士とも議論〜。
〜特別報告者として、今回の訪日による主な調査結果に関する報告書を作成し、2017年に国連人権理事会に提出する予定〜。
日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告 | 国連広報センター